時々不安にかられる
ちょっと落ち込んだ
Ruby、Pythonの勉強、プログラミングスクールのテキスト消化とその理解、Qiitaの更新でだいぶ更新をしていなかったな…
会社の経営層に変化があり、周りにも変化があり、来年のビジョン(っていうとかっこいいな)というか予定をしっかり決めておこうと思い、ふと調べたことが不安に駆られたきっかけ。
アメリカでは学校に通うため時期を調べていたら、素晴らしいブログと遭遇。
こちらの管理人さんも渡米、無事仕事を得て、エンジニアとして働いているそうです。すっげぇ、モチベーションを高めてくれますね。本当に感謝。ただ自分とは違うスキルを持っていたりするので『自分も同じことできるかなぁ』って不安になる、という感じです。
そのため多くの人は学生ビザの特例でOPTという制度(学校で学んだことを実業でやって経験を積んでから自分の国で活かしなさいということ)があり、それを利用して就職して、その後に就職先の会社にスポンサーしてもらってH-1Bビザを申請します。ここまでこぎつけても30%以下の確率でしかH-1Bビザは取得できません。
30%。。。。 (´・ω・`)
管理人さんは素晴らしいソフトウェアのスキルをお持ちなようで、僕のようなエセエンジニア(がんばってはきたんだが。。。)とは比較にならないと思います。
ですが、あきらめてはいけないのかなぁと思ってます。(`・з・)
顔文字は適当ですが、書いている本人は結構悩んでますw きっとここであきらめて何もしなかったらそのとき絶対後悔するので、それだけはやめたい。それだけは絶対にヤダな。
やはりある程度ソフトウェア開発スキルは必要なので、ここはひとまずPythonを中心に機械学習に打ち込みます!ぜったいあきらめないぜぇ!!
今日も明日も、がんばれオレ!
テンションが上がる一枚を貼っておこうかしら。これ見て上がりますか??僕ガンガン上がりますw
あとがき
こちらの管理人さんも自前のサーバとWordpressでブログ書いているのですね。僕もやってみようかなぁ。
あと、時間は限られているし多角化戦略(今はRubyにPythonに、インフラも並行して勉強な)よりも集中と選択を取ったほうが良いのかもしれないな。骨格はPythonで組んで、インフラもわかるって感じが良いのかなぁ。うーむ、考えるなぁ、本当。